こんばんは。
8/16の今日の京の午後8時。(わざわざ分かりにくい言い方して…)
夏の終わりを告げる五山送り火が今年もありましたね。
あれ、「大」の字が有名ですがそれだけじゃないんすよ。
如意ヶ岳と左大文字山に「大」松ヶ崎西山と東山に「妙」と「法」。
西賀茂船山に船をかたどった形。曼荼羅山には鳥居の形。
起源はハッキリしない(いろいろ説がある)けど、江戸の初期には有ったようです。
戦国の世に生きた人々が、霊を慰める意味で始まった送り火である。
因みにこれ…。
明治以前にはですねぇ~。
「い」とか「一」とかの文字が有ったり、「竹の先に鈴」とか「長刀」や「ヘビ」の形があったりしたそうです。
「い」はいろはのいかな…?それ以外は分からん。。。
個人的に「い」と「ヘビ」と「長刀」の違いが見たい…。どれも一本じゃん。。。
とまぁこのへんで。
したっけ。
豆知識
暑さで汗かいても痩せないらしい…。
理由は…知らん。
脂肪が燃えないで水分だけ出てくからかな…?
スポンサーサイト